LWA / Life With Art(ルワー)
LWA / Life With Art(ルワー)

賃貸でもOK! 壁を傷つけずに絵を飾る オススメの方法 5つ

ぷらいまり。

2022.08.08

「家にアート作品を飾ってみたいけれど、家は賃貸だから壁に釘は打てないし… 賃貸でアートを飾るなんてやっぱり無理かなぁ…」なんて諦めてしまっていたりしませんか?実は壁を傷つけずに絵を飾る方法があるんです!

この記事では、筆者が実際に試した中で良かったと感じた「賃貸の家で絵を飾る方法」を5つご紹介します。

賃貸でも諦めないで 家に絵を飾ってみませんか?(画像引用:unsplash)
賃貸でも諦めないで 家に絵を飾ってみませんか?(画像引用:unsplash)

1. 目立たなさならNo.1! ーー「壁美人」

とにかく穴が目立たないのがこちら、「壁美人」。なんと、ホチキスで壁にフックを取り付けられるんです!

写真は壁美人 商品ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00CB6TFXE?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1)より
写真は壁美人 商品ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00CB6TFXE?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1)より

ホチキスで額を支えるなんて、ちょっと不安…と思うかもしれませんが、形状によって、フック1つあたりの耐荷重は1kg, 2kg, 6kgと、かなりのパワーがあります。

取り付け方は、フックの上にプラスチックのフィルムをかぶせ、石膏ボードの壁に数カ所ホチキスで留めるだけ。ホチキスは、普通に文房具屋さんで売っているので大丈夫です。ホチキスを壁に打ち込む作業は慣れないと少し難しいかもしれませんが、失敗しても取り外しが簡単なので安心です。

「壁美人」を壁に取り付けた状態です
「壁美人」を壁に取り付けた状態です

取り外した後も、ホチキス芯のサイズの穴が残るだけなので、画鋲よりも小さく目立ちません。

▼Amazon リンク

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CB6TFXE?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

2. 画鋲感覚で留められる ーー「スマートフック」

こちらは、「壁美人」と近いですが、画鋲感覚で留めやすいフックです。画鋲のような形状で2本のピンがついた「ラクピン」でフックを壁に固定します。

スマートフック。左側にあるのが「ラクピン」です。
スマートフック。左側にあるのが「ラクピン」です。

こちらも耐荷重は種類によりますが、7kg, 10kgといったものもあり、額付きの絵画も安心して掛けられますね。

取り付け方は、フックに「ラクピン」を画鋲のように押し込んで留めるだけ。(筆者は力が足りなかったので金槌でトントンと押し込みました。金槌を使うとそれほど力をかけずに固定できます。)フック自体が小さいので、絵画を掛けていない時、そのままにしておいてもあまり目立たないのも嬉しいところ。

白い壁によく馴染んで目立ちません。
白い壁によく馴染んで目立ちません。

取り外しの際には、釘抜きなどを使ってピンを抜きましょう。穴のサイズは画鋲程度。画鋲程度の穴ならOKという賃貸なら良いと思います。(筆者の実体験では、「画鋲OK」の賃貸にて、こちらの穴については引っ越しの際に何か言われたことはありません。)

▼ニトリ通販 リンク

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8142843s/

3. 作品を入れ替えるときにも便利 ーーピクチャーレール

サイズや縦横の異なる作品をよく掛け替える場合には、ピクチャーレールもおすすめです。レールだけを取り付けてしまえば、作品のサイズに応じてワイヤーの金具の高さも変えられます。

一度取り付けてしまえば、様々な高さ・大きさの作品を飾れます。
一度取り付けてしまえば、様々な高さ・大きさの作品を飾れます。

また、作品を外しておく時にも、ワイヤーを外してしまえばレールが1本残るだけで目立たないのも良いですね。

市販のピクチャーレールは、ビスを打ち込むタイプが主流。こちらは壁に思い切り穴をあけてしまいますが、石膏ボード壁用に「スマートフック」のようなピンや、細い釘数本で固定できるタイプのピクチャーレールが販売されています。

写真はピクチャーレールの商品ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00HV47CYU?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1)より 細い釘3本で固定します。
写真はピクチャーレールの商品ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00HV47CYU?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1)より 細い釘3本で固定します。

こちらも、取り外した時の穴は画鋲程度。このあたりの可否は物件の厳しさで判断してくださいね。

▼Amazon リンク

https://www.amazon.co.jp/dp/B00HV47CYU?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

4. 絶対に壁を傷つけたくないなら ーー突っ張り棒壁面収納

画鋲サイズの穴でも不安だからやめておきたいなぁ…という方にオススメなのが、突っ張り棒を使った壁面収納。床から天井まで突っ張り棒を2本立て、その間に壁やワイヤーラックをつくる方法。

突っ張り棒壁面収納にフックで絵をとりつけた状態
突っ張り棒壁面収納にフックで絵をとりつけた状態

さまざまなメーカーから販売されており、プラスチック製から木目調のものなど、おうちの雰囲気にあわせたデザインのものが選べますね。耐荷重はものによって違いますが、数kg程度までは耐えられるものも多いです。飾りたい作品をイメージして、デザインと耐荷重から合うものを探したいですね。

フックが付属しています。
フックが付属しています。

こういった壁面収納では、横板を取り付けてラックをつくってしまうタイプのものもあり、絵画をフックにかけるだけではなく、横板の上に絵画を置いたり、横板に立体作品を置いて楽しむこともでき、賃貸の部屋でも飾り方の幅が広がりますね。

▼Amazon リンク

https://www.amazon.co.jp/dp/B0013U9EQ2?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

https://www.amazon.co.jp/%E8%90%A9%E5%8E%9F-%E7%AA%81%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8A-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%80%90DIY%E3%83%BB%E7%A9%B4%E3%81%82%E3%81%91%E3%83%BB%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%80%91%E7%B0%A1%E5%8D%98%E5%8F%96%E4%BB%98-KTR-3147BB/dp/B093792LFS/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2MRH57IATV9QO&keywords=%E3%81%A4%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E5%A3%81%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&qid=1660685297&sprefix=%E3%81%A4%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E5%A3%81%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%2Caps%2C190&sr=8-10

5. 道具不要で一番簡単 ーー立てかけて飾る

最後は、穴開けも道具も一切不要!そのまま立てかけて飾っちゃいましょう。

壁にかけることにこだわらなくても飾れます
壁にかけることにこだわらなくても飾れます

大判の作品なら、床に直置きしても存在感があって良い感じに。こなれた感じにも出ますよね。サイズの違った作品を複数枚並べて見てもおしゃれです。

また、小さめの作品なら、机や棚の上に置くのも良いですね。立体の作品や小物、お花と組み合わせたり…と様々なアレンジも楽しめます。

床に直置きだけではなく、直置きと壁掛けで高さを変えて複数枚の作品を組み合わせるのも素敵。簡単に移動できるところも良いところなので、気軽に様々な飾り方を試してみたいですね。

ーーーーーーーーーーーー

「賃貸だから絵画なんて飾れない」なんて諦めていた方も、「これならうちでもできそう!」という方法を、ひとつでも見つけられたらいいなと思います。どんな飾り方が合うかはそれぞれのおうち次第。自分に合った飾り方、是非試してみてくださいね。

ぷらいまり。 ライター / ぷらいまり。

記事をもっと見る